今回やって来たのは、東京の真ん中に広がる東京ドームシティ。
アトラクションや天然温泉、グルメがいっぱい!ショッピングも楽しめて、それはもう、でっかい遊び場という感じです。
中でも一番知りたいのは、やっぱり野球やイベントで盛り上がる「東京ドーム」のこと。そこで「東京ドーム内見学ツアー」に検太郎も参加して、東京ドームの内側を大公開しちゃいます!
東京ドームは1988年に日本で初めての全天候型多目的スタジアムとして誕生しました。収容人数55,000人(野球時は約46,000人)の巨大な建物。
実は、屋根を支えるのは柱ではなく、空気の圧力差を利用したエアー・サポーテッド・ドームです。出入口が回転ドアになっているのも、ドーム内からできるだけ空気を逃がさないためなんですよ。
おおっ!
聞きしにまさる
巨大さでござるな。
建築面積:46,755m2
容積:約124万m3
最高部の高さ:地上56.190m
東京ドームの21ゲート右側には「野球殿堂博物館」があります。野球専門の博物館としては日本初。ここでは野球殿堂入りを果たした選手の肖像レリーフで当時を懐かしんだり、たくさんの資料や蔵書で野球を深く知ったりすることができます。
東京ドーム内見学ツアーの集合場所は正面ゲート(22ゲート)。参加証を受け取って、スタートします。
今回はガイド歴7年のWさんに案内して頂くことになりました。(ガイドは女性ばかりでなく、男性もいらっしゃるそうですよ)
よっ!ドーム小町。
よろしくお願い申すでござる。
検太郎さん、私じゃなくて、
ドーム内をちゃんと見て下さいね。
ジャイアンツの往年の名選手である長嶋選手と王選手。その二人の名前が付けられたゲートがある!──というので探してみれば、正面ゲート
(22ゲート)の両サイド階段上り口に発見!
入って左側が「長嶋ゲート」、右側が「王ゲート」で、二人の雄姿を象ったパネルが観客を迎えてくれます。
VTRを見て、東京ドームの基礎知識をお勉強。打球の緻密な計算で天井の高さが決められたこと、スタンドを動かして野球以外にも様々なイベントに使えることなどを知りました。展示されている屋根の素材や人工芝に触ることもでき、ワクワク感が高まっていきます。
東京ドームには開業時に
ニックネームが
あったそうでござるな。
「ビッグエッグ」ですね。
夢いっぱいの
大きな卵でござるか!
その解釈も素敵ですね。本当は
BIG ENTERTAINMENT&
GOLDEN GAMESの
頭文字を取ったんですよ。
※現在は使われていません。
いよいよ内部へ。東京ドームは2016年春、1F内野席を中心にリニューアルを実施しました。1塁側内野席の新しいシートに座って、見上げれば風船のように膨らんだ天井、奥にはオーロラビジョン(バックスクリーン)。すべてがでっかいです!
この青いシートは
とっても座りやすいで
ござるな。
黒いシートはレザークロスを使ったハイグレードタイプの年間契約席です。
ところで検太郎さん。
屋根の膜一枚の大きさは
畳何枚分だと思いますか?
う~む、
5~6枚でござろうか。
実は44枚分です。
(場所によって膜の大きさには違いがあります)
な、なんと!
それはビックリでござる!
東京ドームでは一般の人もプロ気分でプレーすることができます。マウンドもバッターボックスも本物!3~11月の空いている時間帯を利用するので、料金は意外にリーズナブルなんです(税抜35万円~)。夜遅くの時間帯にけっこう人気があるとか。ホームページで空き状況や料金をチェックしてみて下さい。
グラウンドに降りて行きます。ベンチ前で選手と同じ地面を踏みしめ、同じ高さの目線に臨場感たっぷり!足元から人工芝の鮮やかなグリーンが広がります。そしてベンチは座り放題?!監督の気分でサインでも出してみますか。
おっ、ここにも
ホームメイトの看板が。
大切なスポンサー様ですね。
おお!グラウンドにかぶりつきの
客席があるでござるぞ!
ひゃ~、
打球が飛んできそうでござる。
選手に一番近い座席で、
その名もエキサイトシートです。
それにしても、
グラウンドから見上げる天井は
さらに高いでござるな。
東京ドームのグラウンド面は、
地上よりも5.5m地下に
掘り下げて造られています。
ということは、
今、地下2階ぐらいに
いるわけでござるか!
検太郎さん、
こちらの土もご覧下さい。
これはひょっとして、
ベースまわりと同じ土
でござるか!
はい。どうぞ記念に
お持ち帰り下さい。
えっ、よいのか?!
※土を持ち帰るには、袋か容器を持参する必要があります。
実は、人工芝が
張り替えられたと
聞いたのでござるが…
新しい芝
開業当時の芝
開業以来、5回張り替えています。
最近では、2014年に全面リニューアルしました。
グラウンド内の芝はまるで
天然芝のようでござる。
人工芝も進化しているんですよ。
天然芝に近いクッション性で、
選手の身体への負担がぐんと
少なくなったんです!
ここで、東京ドームに関する
クイズを出題します!
-
- ①53m
- ②61m
- ③85m
-
- ①マイケル・ジャクソン
- ②サザンオールスターズ
- ③THE ALFEE
②61m(正確には61.69m)
③THE ALFEE
(1988年3月19日、20日)

ピッチャーが投球練習を行なうブルペンは、マウンドの高さも、バッターボックスまでの距離(けっこう遠い!)も、実際のグラウンドと同じです。思わずバッターボックスに立ってエアバッティング?!ゲームが始まると、ブルペンの明るさや室温もグラウンドに近づけるそうです。
いざ、
この魔球を打ってみよ!
検太郎さん、
ピッチャーマウンドは立ち入り禁止です!
さ、左様か…!
無礼致した…
3塁側のブルペンは2名まで。
ホームチームが使用する
1塁側のブルペンは1.5倍の広さで、
試合中3名まで投球練習ができるんですよ。
この先が巨人軍の
ロッカーでござるかぁ。
今日はお見せできなくて残念。
この通路を選手の皆さんも通ります。
あっという間の45分間、グルグル回っているうちに、今どこにいるのか分からなくなってしまいそうでした。最後に受付をしたゲートに戻ってきて、解散。そうそう、見学ツアーの受付時に、参加賞として東京ドームの形をしたピンバッジがもらえたんですよ。いい思い出です!
※ピンバッジは2016年の参加賞です。
楽しかったでござる。
気に入って頂けて、よかった♥
あのマウンド上で見栄を
切りたいでござるなぁ。
野球以外のイベントにも
お貸し致しますから、
ぜひどうぞ。
なるほど、ためになった
でござる!
あぁ、
別れがツライでござるぅ。
(笑)また来て下さいね。
絶対来るでござる!
内野1階のコンコースには、これまでに東京ドームで活躍した人々の写真がズラリ!
1塁側には東京ドームでMVPを獲得した読売ジャイアンツのスタープレイヤー、3塁側には北海道日本ハムファイターズのスタープレイヤーと国内外の有名アーティストたち。東京ドームが綴る歴史の華麗な足跡です。
(東京ドーム内見学ツアーのコースには入っていません)
ガイドさんがスタンド席、グラウンド、バックヤード等を案内してくれます。所要時間は約45分。見学しながら記念撮影もOK。その日の状況に応じてコースが変わることもあるので、何度参加しても楽しい?!ただし、実は年間で5日程度(1日2回)しか実施されない超レア企画です。開催日時をホームページでしっかり確認して下さい。
料金:1,000円(4歳以上) 定員:各回80名
お待ちして
いま~す(^-^)/
ずずずい~っと
参るでござる!

東京ドームにまつわる
様々な数字を紹介するでござる!
屋根全体の重さ。柱で支えるのではなく、空気だけで支えています。そのため、ドームの中の気圧を外より0.3%高くしています。

内側の屋根膜の厚さ。東京ドームの屋根は二重構造になっていて、外側の屋根膜は厚さ0.8mm、内側が0.35mm。昼間は太陽の光を通す薄さです。

25mプールで換算した東京ドームの容積。約124万m3…と聞いてもピンと来ないほど大きいのです。

オーロラビジョンの幅。表示素子にLEDを使用するため、解像度は国内の野球場において最高レベルの高品質表示です。

東京ドームの総工費。3年の歳月をかけて1988年に完成しました。ちなみに2016~2019年のリニューアルには約50億円かけられています。

外野席上部の広告看板に打球を当てたときに、広告主から選手に贈られるプレゼントの相当額。現在11個の大きな広告看板があります。

草野球で借りられる平日昼間価格(2時間20分)。両チーム合わせて参加者が35人なら、1人1万円程度で借りられることに!

2015年に東京ドームでコンサートを行なったアーティストの数。

これまでに一番多かったコンサート入場者数(主催者発表)。1999年2月1日に開催されたセリーヌ・ディオンのコンサートでした。

今回撮影協力してくれたのは…
4つの最寄駅に囲まれた広大な敷地に、東京ドームや後楽園ホールを含む「東京ドームエリア」をはじめ、天然温泉が楽しめる「ラクーアエリア」、ジェットコースターや観覧車で遊べる「アトラクションズエリア」など、“観て・遊んで・くつろげる”施設がいっぱい。さらにバラエティに富んだグルメ&カフェ、多彩なショップ、見晴らしの良いホテルも備えた都市型エンターテインメントゾーンです。東京の真ん中にこんな別世界があるなんてびっくり!ファミリーも、カップルも、友だち同士のグループも、それぞれの楽しみ方で一日中過ごすことができます。
- [東京ドームシティ]
-
- 所在地
- 東京都文京区後楽1丁目3番61号
- 電話
- 東京ドームシティわくわくダイヤル03-5800-9999
- 交通アクセス
- 最寄り駅
- JR中央線・総武線各駅停車「水道橋駅」
- 都営三田線「水道橋駅」
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
- 都営大江戸線「春日駅」
- 営業時間
- 各施設によって異なります。
ご利用前にお確かめ下さい。
- お休み
- 年中無休(一部店舗を除く)


詳しくは施設の詳細ページをご覧下さい!
この施設を友達に教える
この施設を友達に教える
- この施設周辺の観光名所を探す
-
-
- 近隣の観光名所(旅行)
- 施設近隣の観光名所検索「半径3km」
-
- 近隣のホテル・旅館
- 施設近隣のホテル・旅館検索「半径3km」
-
※2016年4月の情報をもとに制作しています。