兵庫県 の野球場(18施設)
野球場は野球をプレーするための運動場のことです。「球場」と呼ばれることもあり、プロ野球・アマチュア野球・リトルリーグによって野球場の広さ・規格が異なります。こちらのページでは、兵庫県の野球場をランキング一覧でご紹介。調べたい兵庫県の野球場名をクリックすれば、所在地、交通アクセスはもちろん、照明・シャワー・トイレ・更衣室といった設備情報、観客収容人数などの施設情報をご覧頂けます。知っておくと便利な豆知識が掲載された「野球場事典」も閲覧可能です。野球場一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 兵庫県の野球場
- 18施設
- ランキング順
-
-
阪神甲子園球場(阪神タイガース)
所在地: 〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町1-82
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪神甲子園と言えば、知らない人がいないゆうめな球場の一つです。春と夏には憧れの甲子園のグランドを目指して、全国の球児たちが汗と涙の物語を作る。歴史ある球場です。甲子園球場には、歴史館もあり、高校野球、阪神タイガース、阪神甲子園球場の歴史を一堂に集めた展示施設があります。甲子園球場を舞台として各時代に生まれた名勝負と名シーンの数々や、長い歴史の中で生まれた数多くの名選手たちを、懐かしい映像や写真、貴重な展示品を通じて紹介してくれています。野球ファンにはたまらない歴史館です。2022年3月のリニューアルオープンし、体験型コンテンツが充実したらしく、まだ行けていないのが残念です。人気のVR映像やドラフト体験ができるコーナーもあるそうです。阪神タイガースの選手が実際に使用した野球用具にふれることのできる展示もあるので、是非おすすめの施設です。今年の春は球児の熱い戦いで賑わったので、夏も楽しみでワクワクが止まりません。
-
ほっともっとフィールド神戸(神戸総合運動公園野球場)(オリックス・バファローズ)
所在地: 〒654-0163 兵庫県神戸市須磨区緑台3251-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神戸市須磨区にある球場です。 神戸市営地下鉄の総合運動公園駅が最寄りの駅となります。 駐車場も数多くあるので便利ですよ。 こちらの球場はオリックスバファローズの準本拠地として、プロ野球の公式戦が行われる、本格的な球場です。 内野、外野共に天然芝が整備されている珍しい球場で、プロ野球の開催日には花火イベントなどが行われますよ。 球場内には売店もあり、ゆっくりと試合観戦ができます。 子連れも多く、老若男女が楽しめる球場だと思います。
-
ウインク球場
所在地: 〒670-0974 兵庫県姫路市飯田540
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ウィンク球場の紹介をします。ウィンク球場は姫路市立姫路球場とも呼ばれ、手柄山公園内にある野球場です。施設は姫路市が所有し、一般財団法人 姫路市まちづくり振興機構が指定管理者として運営管理を行っています。そのためプロ野球の試合も行われることがありますが一般にも貸出されており、運が良ければ予約することが可能です。1959年3月にできた姫路球場ですが開場以来、主に高校野球や社会人野球など、アマチュア野球公式戦が行われてきました。プロ野球では、1959年に開催された阪急ブレーブス対大阪タイガースのオープン戦が初の試合として行われています。一軍公式戦は阪神が同年と1968年に計3試合、阪急が1960年、1961年、1964年に計3試合、国鉄スワローズが1960年に1試合、オリックス・ブルーウェーブが1991年から1995にかけて毎年1試合開催してきました。オープン戦はオリックスが1991年から2019年まで実施してきており、ウエスタン・リーグでは阪神が2009年から公式戦を行ってきています。NPB以外では、2024年から関西独立リーグ所属の姫路イーグレッターズが本拠地球場として使用する予定です。関西の地方球場の中でも改修工事をしたこともありかなりきれいな球場となっています。今年はファームのフレッシュオールスターも姫路で開催される予定でこのウィンク球場が開催地となります。また、高校野球でも老朽化が問題視されている高砂球場にかわって兵庫大会の会場となることが多くたくさんの高校球児たちの思い出の球場となっています。観戦するのもプレーするのもとてもきれいで快適な環境が揃った球場なので野球に興味がある人にとってはかなりいい球場だと思います。また、駐車場も併設されており山陽電気鉄道手柄駅から徒歩10分、JR西日本の現在建設中の新駅から徒歩5分の場所にありますが車でのアクセスも抜群です。随時いろいろな試合が開催されており球場内に売店もありますので一度来場することをおすすめします。
-
あじさいスタジアム北神戸
所在地: 〒651-1311 兵庫県神戸市北区有野町二郎
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神戸電鉄「二郎駅」から徒歩約20分、車でお越しの際は六甲北有料道路「吉尾インター」から約8kmの場所にある「あじさいスタジアム北神戸」 北神戸田園スポーツ公園内に2000年に完工し、神戸市民の花にちなみ「あじさい」が名付けられました。 広さは両翼99m、センター間122m、内野は黒土、外野には人工芝が敷きつめられております。 収納人数はネット裏スタンド席で1000人、1・3塁芝生席で2000人、合計3000人が可能です。 設備としては照明が4基あり、 スコアボードも磁気反転式が設置されています。 開場時から数年間はオリックス・バファローズの2軍がホームグラウンドとして使用され、過去には公式戦も開催されておりました。内野スタンドにはブルペンが設置されており、プロ野球選手のピッチングを間近で見ることが出来ました。 現在は関西独立リーグ、兵庫県高校野球神戸地区大会などで使用されています。 その他草野球、少年野球の大会などでも使用され過去プロ野球が使用していた球場ではありますがとても身近な球場です。 この球場のすぐ隣にはサブ球場が2面もあり、その他多目的運動広場、体育館、トレーニングセンターなども併設されております。
-
阪神鳴尾浜球場(阪神タイガース)
所在地: 〒663-8142 兵庫県西宮市鳴尾浜1丁目3-9
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪神高速5号湾岸線の鳴尾浜IC直ぐに有る野球場。38年振りの日本一になった阪神タイガースのサブグラウンド。甲子園球場は伝統有る野球場として、その認知度や知名度がありますが、この鳴尾浜球場も良く手入れの行き届いていて、甲子園球場同様、天然芝のとても綺麗な野球場です。バックネット裏の観客席から見渡しても緑が鮮やかでワクワク、胸踊ります。この綺麗な天然芝について少しお話させて頂きます。芝はイネ科の植物で、日本芝と西洋芝が有ります。西洋芝は暖地性芝草の夏型芝と寒地性芝草の冬型芝に分けられて、世界各地の広範囲に現存しています。一方で、日本芝は高麗芝や野芝など夏型芝しかありません。なので秋口から冬の時期には生育が止まって、葉が黄色く変色してしまいます。一般的に冬枯れと言われる現象です。ところが今から40年ほど前に、甲子園で芝の二毛作(同じ場所に二種類の異なる作物を連続的に栽培する農法)に成功し、この鳴尾浜も一部、採り入れられています。結果、一年中常緑の芝生を保て、現在の綺麗な野球場として認知されています。この冬場でも、甲子園ボウル…アメリカンフットボールの日本一決定戦が行われたり、プロ野球のシーズン前の自主トレや春先にはオープン戦も行われます。前述の二毛作、二種類の芝については、春から秋口にかけては夏型芝のティフトン芝、冬から春先の間は冬型芝のペレニアル・ライグラスという品種の芝を栽培されているそうです。それぞれの特徴を紹介します。ティフトン芝は、同じ夏型のバミューダ芝を品種改良したもので、繁殖力が高くて少し傷んでも直ぐに回復する丈夫な芝。葉が細かく成長速度も早いため、芝刈りを定期的に行わなければなりません。冬になると茶色に枯れますが、休眠状態になります。ペレニアル・ライグラスは、秋に種をまき、冬場に育てる事が出来ます。成長すると、濃い緑の葉色になり緻密な芝草を形成する一方、暑い環境には適していません。現在は、それぞれの芝の特徴を生かしながら、丁寧に手入れ、管理されている為、このように一年中緑の芝が保たれ綺麗な野球場となっています。このような環境の元、熱戦や様々なイベントが繰り広げられているんだと、少し胸が熱くなりました。
-
淡路佐野運動公園第一野球場
所在地: 〒656-2213 兵庫県淡路市佐野新島9-6
- アクセス:
神戸淡路鳴門自動車道「津名一宮IC」から「淡路佐野運動公園第一…」まで 5.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県淡路市の淡路佐野運動公園内にある野球場です。両翼100m、中堅122m、収容人数6000人。外野天然芝、スコアボード、ナイター照明完備。高校野球の県大会やプロ野球ファームの公式戦が行われます。
-
尼崎市記念公園野球場
所在地: 〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町1丁目4-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR尼崎駅から約700m 徒歩約15分、車でのアクセスは名神高速道路尼崎ICから約6分の場所にある「尼崎市記念公園野球場」。 尼崎市記念公園の中にある施設の一つで、2010年から「ベイコム野球場」の呼称も持ち入られています。 この野球場は両翼91m、中堅119mの広さがあり、内野は黒土、外野は天然芝となっています。バックネット裏・内野席には固定席があり、約3000人の収容、外野をいれた総収容人数は10,000人となります。内野スタンドには屋根があり、夏場の大会で観客が大勢詰めかける時にはこの内野スタンドが取り合いになる事も。 スコアーボードは電光掲示板で、選手名も掲示される本格的な仕様となっており、夜間での使用もまったく問題のない照明設備もあり、充分な設備が整っています。 高校野球の兵庫県地区予選でも使用されており、関西独立リーグの公式戦でも使用されることもありますが、一般の草野球でも安価で使用できるのがありがたいです。 少年野球の全国大会につながる県大会が行われる場所でもあり、野球少年達にとっては憧れの野球場でもあります。 尼崎市のスポーツの中心となる施設、尼崎記念公園にお越しの際は尼崎市記念公園野球場で野球観戦も是非どうぞ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR加古川線「黒田庄駅」から徒歩約30分、車でお越しの際は中国自動車道「滝野社 IC」から約40kmの場所にある「黒田庄ふれあいスタジアム」。日本のへそと言われる西脇市の山の中にある野球場です。 斜面を利用した半掘り下げ式の球場で、広さは両翼95m、センター間116m、内野は黒土となっています。 収納人数はバックネット裏に独立シートが85席、1・3塁側にはベンチ固定席があり全合計で245人が可能です。外野は芝生席の様なものもありますが、観戦席はありません。バックネット裏には独立シートを全て覆う屋根が付いています。 この球場では関西独立リーグの公式戦も行われ、また高校野球兵庫大会の開場としても甲子園出場をかけた熱い戦いが繰り広げられてきました。中学野球・少年野球などの大会も行われ、兵庫県西部地区のチームの試合開場として利用されています。テニスコートも併設されております。 山や川に囲まれた自然豊かな環境にある野球場、黒田庄ふれあいスタジアムで野球観戦を是非。
-
アラジンスタジアム
所在地: 〒679-0107 兵庫県加西市玉野町1126-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北条鉄道「北条町駅」から東へ約2.6km、徒歩約29分、車でお越しの際は中国自動車道「加西IC」から約1.3kmの場所にある「アラジンスタジアム」 1994年に竣工された市営球場で旧名称は加西球場であり、2011年4月1日から新名称としてアラジンスタジアムになりました。 広さは両翼91.5m、センター間122m、内野は黒土、外野には天然芝が敷きつめられております。 バックネット裏には固定のベンチシートがあり、内外野は芝生席となっており約3000人の収納が可能です。 照明設備、会議室・更衣室・放送席・シャワー室が設置されており本格的なスタジアムです。 高校野球の公式戦では利用される機会は少ないですが、県都市対抗軟式野球大会がこの球場を主に開催され、また中学野球・少年野球などの大会も行われ、地域の方々の活動の場所として幅広く利用されております。 この野球場に隣接してテニスコートもあり、また近くには「玉丘史跡公園」や「いこいの村はりま」があります。自然を感じられる開放的な野球場です。
-
春日総合運動公園野球場
所在地: 〒669-4252 兵庫県丹波市春日町下三井庄735
- アクセス:
黒井駅-野瀬「「三井庄」バス停留所」から「春日総合運動公園野球…」まで 徒歩6分
舞鶴若狭自動車道「春日IC」から「春日総合運動公園野球…」まで 4.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県丹波市にある野球場です。JR黒井駅を降りて車で12分。両翼92m、中堅122m、収容人数4200人。スコアボード、バックネット、ナイター照明完備。プロ野球ファームの公式戦も行われます。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本