出雲市の野球場一覧/ホームメイト

野球場

出雲市 の野球場(3施設)

島根県出雲市の野球場をランキング一覧でご紹介しています。野球場は野球をプレーするための運動場のこと。「球場」と呼ばれることもあり、プロ野球・アマチュア野球・リトルリーグによって野球場の広さ・規格が異なります。こちらのページで調べたい出雲市の野球場名をクリックすれば、所在地、交通アクセスはもちろん、照明・シャワー・トイレ・更衣室といった設備情報、観客収容人数などの施設情報を表示。知っておくと便利な豆知識が掲載された「野球場事典」も閲覧可能です。野球場一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
出雲市の野球場
3施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    出雲健康公園出雲ドーム

    投稿ユーザーからの口コミ
    出雲健康公園出雲ドームは、島根県出雲市の出雲健康公園内にある多目的ドーム施設です。出雲市が所有し。、NPO法人出雲スポーツ振興21がして管理者として運営管理しています。1992年に開場し、内外野とも人工芝で両翼90m、中堅110mとやや野球場としては狭いグラウンドになります。鹿島建設が建設しました。収容人員は2500人となっております。出雲ドームの建設にあたり古代最大の木造建築とされる「出雲大社」を有する出雲市に木造の大空間構造を蘇らせることがコンセプトとされたことから、出雲ドームは木とテフロン膜にスチールを組み合わせたハイブリット構造で、ハイブリット膜ドームとしては当時としては世界最大規模の建造物となります。いうもドーム建築後1997年に秋田県大館市内にできた「大館樹海ドーム」が長径の差し渡しが178mと出雲ドームより規模が大きいドームが出来たことで最大では無くなりましたが、出雲ドームは米国オレゴン州ベンド産のベイマツが使用され、州内で製材・乾燥・加工が行われ、ポーランド港から神戸港を経て出雲市に輸送されました。集成材の穴あけ加工は現地で行われ、ドームの屋根全体を地上近くで組み上げて木材の軽さを利用してドーム全体を一気にジャッキアップするプッシュアップ工法が採用されました。出雲ドームの構造は和傘の蛇の目傘を参考にし36本のアーチ材を放射状に配しています。1998年まではクレー舗装でしたが2000年に人工芝を張りました。野球の公式戦は以前は行われておりましたが狭いので現在は練習などで利用されることになっています。それでもドーム内にある資料館には、広島カープで活躍した大野豊、佐々岡真司、近鉄で活躍された梨田昌孝、現在もソフトバンクホークスで活躍中の和田毅投手ンなどの記念品などが展示されています。出雲もくもくドームという愛称で呼ばれることもあります。現在は、軟式野球、ラグビー、サッカー、ソフトボールなどで使用される多目的ドームとしています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    浜山公園野球場

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜山公園野球場は出雲市大社町にあり、県立浜山公園の中にあります。緑が多く、森に囲まれたような野球場は自然と一体となった素晴らしい野球場です。 この野球場は少年野球、高校野球、社会人野球、クラブ活動、プロ野球選手を招いたイベントなど、県内外からたくさんの方に利用されています。特に高校野球は春夏の地区大会の会場になるので、大きく盛り上がります。 浜山公園の中には色々なスポーツ施設がありますが、この浜山公園野球場はその中でも最も早く建設された施設で、もう50年近くになります。40年ほど前には、くにびき国体の硬式野球のメイン会場にもなりました。もちろんまだ子供の私も試合を見に行きました!すごく歴史が詰まっています。 この野球場は12,000人を収容でき、座席数は3,000席近くあります。メインスタンドは数年前に改修工事が終わって、とてもきれいで立派なスタンドになっています。 今日も整備の方がグラウンドやスタンド周辺を清掃されていたので、長らくきれいに保たれていくのだと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    平田愛宕山野球場

    投稿ユーザーからの口コミ
    出雲市平田町にある平田愛宕山野球場です。JR出雲市駅から車で30分くらいで、一畑電鉄の雲州平田駅からは車で5分くらいです。平田中学校、平田高校も近くにあり、小学生や中学生からすると大会等で使用される会場が普段の練習などで使用できるのは贅沢ですね!球場としてもとても立派な造りとなっているので、大会などでもよく使用されています。愛宕山の高台にあるので、眺めも良くて環境も最高です!平田町では誰もが知っている愛宕山なので地元の方は誰もが知っています。小学生の大会、中学生の大会でも使用される平田愛宕山野球場ですが、社会人野球でも使用されるのでとても重宝しています。なんと言っても、使用料が通常の球場よりとてもリーズナブルですので大会や練習等にとても助かりますね!学生の頃、普段でもこう言った施設で練習ができるってとても羨ましいですね!私も学生の時、スポーツをしてました。大会が行われる場所で練習ができるって、嬉しくてたまりませんでした!今後もこのような施設を大事にしていきたいと思います。
スポーツ施設の魅力案内【スポガイド】
「スポガイド」は、スポーツやスポーツ施設に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。