「別所運動公園野球場」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~6施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると別所運動公園野球場から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設別所運動公園野球場から下記の施設まで直線距離で2,654m
万松山大慈寺(第10番札所)
所在地: 〒368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
- アクセス:
秩父鉄道「秩父駅」から「万松山大慈寺(第10…」まで 徒歩11分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秩父地方には秩父三十四所観音霊場という信仰があり、萬松山大慈寺は第十番札所となります。 県道11号線沿いに大きなスペースの駐車場がありますので、ドライブで立ち寄っても何の問題もありません。その駐車場から五分ほど山に向かって歩いて行くと大慈寺へと続く階段が見えてきます。階段の下で立ち止まり見上げますと両脇に緑を讃えた木々を従えて大きくて立派な山門があります。空を背景にした山門は充分に見ごたえがあり、色彩はほとんどなくて木造の質感をそのままにした圧倒的なそんざいです。階段を上がってさらに近くへ寄りますと、木目や節がむき出しで、大きな存在でありながら木の温もりも感じられる不思議な山門です。山門の両脇の大きな柱の中には仁王像がそれぞれいらっしゃいますので、是非お見逃しなく。 その山門をくぐってすぐ左には砂利が敷き詰められているので眩しく、山の緑とのコントラストが美しいです。そこには六体のお地蔵さまがいらっしゃいます。お地蔵さまというのはだいたい六体で、輪廻転生の為の道を表している六道からきているようです。ちなみに首からかけられているよだれ掛けのようなものは、お地蔵さまが子供(赤ちゃん)を守ってくださるためにその願いを込めて掛けられているそうです。なので赤色をしているそうです。 本堂はせり出た屋根が特徴的で山門と比較すると対照的ともいえる造りで、素朴さは一切抜けて全てを主張しているかのような豪快な屋根となっています。天井の升目模様も美しく色とりどりの竜も描かれています。 大慈寺は町指定文化財にも指定されていて、ご本尊は聖観世音、延徳二年(1490)の開創で明応二年(1493)東雄禅師が再建し開山となった由緒正しきお寺でして、六地蔵がいらっしゃるところからも子供の成長を見守ってくださる庶民的で親しみのもてるお寺として地元に愛されています。最近ではアニメの舞台として描かれたようで、若い人たちからも聖地巡礼として愛されているようです。 伝統と庶民的とアニメとのコラボと時代の流れを感じさせてくれるお寺です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- おきうね農園は、横瀬町にある農園です。 関越自動車道花園ICから車で40分くらいのところにあります。 祖父母の家の近くで、去年家族で利用しました。 1月から6月上旬までイチゴ狩りができます。 とちおとめ、紅ほっぺなど人気の品種の食べ放題が小学生以上は30分1500円です。 私のお勧めは、こちらで販売されているイチゴのジェラートです。 甘さと酸味が絶妙でとても美味しいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秩父地方には秩父三十四所観音霊場という信仰があり、萬松山大慈寺は第十番札所となります。 県道11号線沿いに大きなスペースの駐車場がありますので、ドライブで立ち寄っても何の問題もありません。その駐車場から五分ほど山に向かって歩いて行くと大慈寺へと続く階段が見えてきます。階段の下で立ち止まり見上げますと両脇に緑を讃えた木々を従えて大きくて立派な山門があります。空を背景にした山門は充分に見ごたえがあり、色彩はほとんどなくて木造の質感をそのままにした圧倒的なそんざいです。階段を上がってさらに近くへ寄りますと、木目や節がむき出しで、大きな存在でありながら木の温もりも感じられる不思議な山門です。山門の両脇の大きな柱の中には仁王像がそれぞれいらっしゃいますので、是非お見逃しなく。 その山門をくぐってすぐ左には砂利が敷き詰められているので眩しく、山の緑とのコントラストが美しいです。そこには六体のお地蔵さまがいらっしゃいます。お地蔵さまというのはだいたい六体で、輪廻転生の為の道を表している六道からきているようです。ちなみに首からかけられているよだれ掛けのようなものは、お地蔵さまが子供(赤ちゃん)を守ってくださるためにその願いを込めて掛けられているそうです。なので赤色をしているそうです。 本堂はせり出た屋根が特徴的で山門と比較すると対照的ともいえる造りで、素朴さは一切抜けて全てを主張しているかのような豪快な屋根となっています。天井の升目模様も美しく色とりどりの竜も描かれています。 大慈寺は町指定文化財にも指定されていて、ご本尊は聖観世音、延徳二年(1490)の開創で明応二年(1493)東雄禅師が再建し開山となった由緒正しきお寺でして、六地蔵がいらっしゃるところからも子供の成長を見守ってくださる庶民的で親しみのもてるお寺として地元に愛されています。最近ではアニメの舞台として描かれたようで、若い人たちからも聖地巡礼として愛されているようです。 伝統と庶民的とアニメとのコラボと時代の流れを感じさせてくれるお寺です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本